アフィリエイトの初期費用はどれくらいかかる?今後の経費も教えます

アフィリエイトは活況だけど、実際どれくらい運営にお金がかかっているんだろう?そう思っていませんか?結論から言いますが、経費として100万円以上かけている人もいれば0円で始めている人もいます。
今回の記事では、初期費用がどんなものに使われているのか、実際に記事の質を上げたい場合にどんなところにお金を使えばいいのか、ということを解説していきます。
この記事の対象はこのような人です。
- 初期投資費用がどれくらいかかるか分からないので不安
- 初期投資はきっちりしたい
- どんなところにお金をかければいいのか分からない
初期投資についての疑問が全く分からない人でも分かるように、なるべく専門用語を使わずに説明していきます。
初めに始めてみたいけど不安という気持ちがある人は、始め方から必要になる知識を解説した記事がこちらにあります。よかったら読んでみてください。
アフィリエイトは無料でやることが可能

アフィリエイトは、無料ブログやSNS(YouTubeやXなど)でお金をかけずに続けることができます。無料プラットフォームの方が始めるハードルは低いです。
まず始めてみたいという人は、無料プラットフォームから始めてみてもいいかもしれません。
無料でできる場所を提供しているところでは、必ずルールが定められているので、その規則に沿って必ず運用するようにしてください。
規則を守らないと自分のページが凍結されたり、アカウント削除の措置が取られてしまうかもしれません。
もし自由な運営をしたいという人は、今から紹介する方法で運用してみてください。有料になってしまいますが、記事が凍結されることはまずありません。
アフィリエイトの快適な運用をするための初期投資

アフィリエイトの初期投資は、ピンからキリまであります。費用をかけない人は無料で始めることができますし、かける人は何万何十万の単位で投資することもあります。最低でもこれくらいのものには投資をしてくださいというものを紹介します。
パソコンとネット環境があることは前提です。
では始めていきます。
サーバーとドメイン
サーバーというのは土地、ドメインは住所と覚えておいてください。家を買う時まず土地を買ってそこに住所がありますよね?家を建てる場合は、土地と住所はセットですが、ネットでお店を建てる場合も住所も有料で購入しなければなりません。
サーバーとドメインはどうやって揃えればいいのでしょうか。
サーバーはレンタル、ドメインは年次更新で取得することをおすすめします。初期費用としては大体13,000円くらいです。
僕が利用しているサーバー会社とドメインは、エックスサーバーという会社からお借りしています。
エックスサーバーを利用する場合は、立ち上げ方法からWordPressの設定までを解説している記事がありますので、ぜひそちらの記事を読んでみてください。
WordPressテーマ(テンプレート)
快適にブログを運用するためには、WordPressを使った方が小回りが利いて使いやすいです。WordPressには最初からデザインが設定されていますが、そのデザインを自分好みにカスタマイズすることができます。
それがWordPressテーマです。WordPressテーマはどのような基準で選べば良いのでしょうか。それは以下の条件で選んでみてください。
- 自分が使いたい機能がある
- SEO内部対策がされている
- 自分のデザインが実現できるかどうか
この3つです。全て満たすものを見つけるのは大変ですが、自分が納得できるものを選んでください。
初期投資金額は大体10000~20000円くらいです。
僕はJIN:Rというテーマを使っていて、19800円でした。妥協点は必要ですが、納得できるテーマを選びましょう。値段はひとまず気にしない方が良いです。
ヘッダー画像、アイコン類
ヘッダー画像やアイコンは、サイトの顔になる部分です。ここにはこだわった方が良いというのが、僕の持論です。自分で作れる人であればCANVAやPhotoshop等で素材を探して作ればいいと思います。
しかし、自分で作れないという人は依頼をしてでもヘッダー画像やアイコンなどは作ってもらってください。
依頼する場所としておすすめなのは、ココナラというサイトです。ここはワーカーさんと発注者さんをマッチングしてくれるサイトです。安く作業を依頼できるので、おすすめしておきます。
初期投資金額は、5000円~1万円程度です。
本気でネットでサイトを運用することを考えるなら、絶対にヘッダー画像とアイコンくらいは用意するようにしましょう。
ロゴもあった方が信用に繋がりやすいです。
これから本気で稼ぎたいならかけたい費用

初期費用はデザインを外注しない限り、どんなにかけても5万円で済むことが分かりました。では、この先本気でアフィリエイトに取り組み、記事の質を上げていく場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
収益化を目指す人や、この先どれくらい費用がかかるのか興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
紹介商品の購入
紹介商品は必ず自分で使うようにしてください。理由は、読者にステマはバレるということです。掲示板で書いてあるレビューを元に書けばいいと発言している人もいますが、これバレる典型なのでやめましょう。
自分で使っているから良いところも悪いところも知っていて、経験も含めて書くことができます。そういった良質な記事に価値があるのであってステマ記事に価値はありません。
それだけは覚えておきましょう。かかるお金は青天井です。紹介するものによって変わってくるし、どれくらいの頻度で出すかにもよるので何円とは言えません。ただ言えるのは、紹介する商品数必ず試すようにしてください。
図解
図解を入れているサイトは、かなり分かりやすく読みやすい傾向があります。内容を視覚的に捉えて理解しながら読み進めることができるので、読者への負担が少なくなります。
図解を入れるだけでもかなり優しいサイトです。ほとんどのサイトが実施していない施策でありながら、検索トップ10のほとんどが採用している手法です。だからこそ上位表示が可能になるのです。皆がやっていないことで読者を満足させているわけですから。
図解を依頼すると、安い場合で1枚あたり3000円くらいが平均です。
記事の質を上げたいと考えている人は、ぜひ図解を入れてみてください。
記事を分業したい場合(WEBライター)
ブログサイトを1つだけ運営している人もいますが、Googleアップデートの対策として複数サイトを運用している人もいます。Googleのコアアップデートを経験すると、酷い場合は得ていた収益がゼロになることもあります。
Googleアップデートが怖くなり、慣れてくると分散してサイト運用をする人が増えてくるのが、今のアフィリエイトの現状です。
サイト運用を分散させると、自分だけでは手が足りなくなってしまいます。どうすれば良いでしょうか。分業すれば良いのです。自分がディレクターになってWEBライターに工程を依頼するのです。
そうすることで大きく工数を減らすことができます。この場合の報酬相場は青天井です。人に依頼する以上、長く働いてもらうと報酬が上がるのが普通です。
ただ、この話は、自分が生活できるレベルになってから、事業拡大を考える段階です。まだ儲けがないうちは、WEBライターを雇わない方がいいです。
サムネ画像
サムネはアイキャッチ画像のことです。現在、アイキャッチ画像はそれほど重要ではないと思われがちですが、実際にはYouTubeほど重要ではありません。
では、なぜアイキャッチ画像にお金をかけるべきなのでしょうか。それは、検索から来た訪問者が最初に見るのがアイキャッチ画像だからです。
SEO対策には確かに重要ではありませんが、訪問者が読み進めるかどうかには大きく影響するため、こだわっておいた方が良いかもしれません。
アイキャッチ画像の作成費用は、2000~5000円くらいです。
WEB運用を進めていくと経費はかなりかかる

記事の質を求め始めると、経費はいくらでも青天井に上がっていきます。ある程度のところで止めておかないと、どんどん膨らんでしまいます。
記事の質というのは、自分が決めるものではなく、読者が決めるものです。経費をかけなくても品質が良い記事は存在します。それは、自分で絵が描けたり、ツールを使えたりするからです。
そういった能力がない人は、どうしてもお金で解決するしかありません。
低品質の記事は、まず検索エンジンで上位に表示されません。その考えをもとに、自分の記事の品質について考えてみてください。
まとめ
初期投資と今後の経費について解説してきました。初期投資を行わず、無料でブログを運用するという選択肢もありますが、その場合は運用の自由を失うことになります。規約に縛られてしまうからです。
無料ブログを選び間違えると、アフィリエイト自体ができなくなることもあります。そうならないように、事前にアフィリエイトが可能かどうかを調べておきましょう。
不自由な運用が嫌な人は、自分でサーバーとドメインを借りて自分専用のサイトを立ち上げましょう。初期投資はそれだけなら13000~15000円くらいで済みます。
デザインや機能にもこだわりたい場合は、テーマの費用も含めて大体3万円くらいで運用を開始できます。ヘッダー画像、アイコン、ロゴなども設定したい場合は、全体で5万円くらいで運用開始することができます。
ブログは読者に読んでもらい、評価してもらうことが大切な読者ファーストのビジネスです。質は自分ではなく他者が決めるものであり、その質を上げるための努力は稼ぐための必須項目です。